top of page

働く環境のチェンジが成長機会

人は生きていく中で、自身が居る環境を変えていく、もしくは変わっていくものです。例えば、小学校では生活範囲の中に住んでいる同年代の子供らが代わりますが、中学だともう少し広い生活範囲が対象となります。高校や大学では、地理的要素ではなく同年代の同じ要素を持った若者の環境ができます。社会に出るともっと複雑な関係で繋がった環境になります。このように人はその時々に応じて環境が変わり、そこに順応していきながら色々なことを学んで成長していきます。

ビジネスの世界も同様です。会社に所属することで環境変化が完結するわけではありません。会社自身が成長しながら姿を変えていきますので、そこに所属する我々も知らず知らずに環境変化の中にいるのです。その環境変化についてこられない方々は成長が止まってしまうのです。

さて、自身の環境変化を考えてみましょう。例えば、プロジェクトや担当顧客を一つの環境と考えてみると、我々は環境変化が短いサイクルでは3ヵ月程度で起きています。環境が変わることで、人間関係を作りなおさないといけないとか、今までのスキルが使えないとか、ネガティブな考え方になってしまう人もいるのではないでしょうか。まして、自身が望んだ変化ではなく、会社指示や顧客理由によるものであれば尚更でしょう。しかし、冒頭で述べたように、基礎教育においては、人は環境変化の中で学び成長してきたのです。ビジネスにおいても、会社の変化やプロジェクトの変化を前向きにとらえ、未知の経験をこれからするというワクワク感を持って挑めば、新しい環境に順応でき成長にい繋がるはずです。ビジネスにおいて、環境を変えることの意義をいくつか揚げます。

1.      新たなスキルの習得: 新しい環境では、これまでに経験していないタスクや責任を担うこと多いのです、新しいスキルや知識を習得し能力を拡張する機会を得ることができます。

2.      柔軟性の向上: 異なる環境に順応することで、予期しない変化や困難な状況に対しても効果的に対応できる能力を身につけることにつながります。

3.      人脈の拡大: 新しい職場や業界に移ることで、さまざまな経験やスキルを持つ新しい人々と出会うことができ人脈が広がり、将来的なキャリアの大きな資産となります。

4.      視野の拡大: 異なる企業文化や業務プロセスに触れることで、より広い視点を持つことができ、問題解決や意思決定時に、多角的なアプローチを取ることができるようになります。

5.      自信の向上: 新しい環境での挑戦を克服することは、自己効力感や自信の向上につながります。これが、さらなるキャリアアップへのモチベーションを高める要因となります。

環境を変えることは、過去の環境で学んだ知見やスキルを捨てて、ゼロベースで何かを始めるわけではありません。今までの知見やスキルを棚卸して、それを新しい環境で活用できないかを、柔軟な発想で考えて活用できれば、守破離でいう“離”に到達したことになるのです。

このように、働く環境が変わることは、ビジネスマンにとって成長の機会として捉えられることが多いのです。環境が変わることを恐れずに、チャンスとして考えましょう。

bottom of page